
とりあえず冷凍庫にしまったものの、いつのまにか忘れてしまう。
ちょっとガサゴソしたある日、すっかり冷凍焼けしたものを発見!
冷凍庫は頻繁に開けないし、ラップで包んだものは一見なんだかわからなくて整理が難しいです。
なので、カレンダーで見える化しちゃいましょう。
カレンダーにしまったものを書き込もう
やり方はとっても簡単です。
- 冷凍庫にしまったら、しまったものの名前を2週間後に書く。
- 使い終わったら線を引いて消す。
書き込むカレンダーはキッチンになるべく近いところがいいです。
合間に書き込もうと思うと距離があると面倒です。

適当過ぎて恥ずかしいですがこんな感じです。
お肉は何グラムとか、お魚は何切れとか書いてもいいですね。
ちくわ何本、油揚げ何枚、ワッフル何個とか。
2週間にしたのは冷凍焼けせずおいしく食べられるからです。
3週間だっていいと思います。現に「豚ひき肉」が過ぎちゃっています(笑)
「卵」って書いてあるのは、冷凍したわけではなく、賞味期限シールの貼られていない卵だったので一応書いておいたものです。
ちょうど今日は「豚もも薄切り肉」をやっちまわないといけませんね。
このやり方にしてから冷凍庫がかなりすっきりしたんですが一つ問題があります。
それでも、一番料理をする人が書き込めばだいぶ整理されると思います。
もし月が変わるのに消されていない食材が出たら、来月の1日に書き込んじゃってなるべく早く使いましょう。
その月も過ぎたら?たぶんその食材はもう食べないと思います。次からは買わないようにしましょう。
記事が短いのでもう1つ小ネタを書きます。
醤油差しっていらないんじゃないか
最近ハッとしたんですがこれがあれば醤油差しっていらないよなと思いました。
これ、とは昔はなかった密封ボトルの醤油のことです。

こういうやつ。
醤油差しって、入れ替えるたびに洗わなきゃいけなかったり、垂れたり、倒して漏れたり、ろくなことがないです。
その点この醤油ボトルだと、洗う必要がないのに清潔、鮮度もいい、どこから見ても醤油だとわかる。
押して出すから調節しやすい、といいことばかりなんですよ。
もちろん大きさは卓上サイズで。
料理に使う醤油は今まで通り大きい普通のボトルを使っています。
ドバドバ出てくれた方が料理の時は使いやすいなと思います。
醤油差しの管理が嫌になっていた方、是非使ってみてください。
開封後90日間鮮度が維持できるとのことで、卓上だけで使ってもまぁ使い切れるのではないでしょうか。
ヤマサからも出ています。1本売りは現時点でAmazonにはないようでした。
キッチンつながりでこちらの記事もどうぞ。
今日は以前、家事本で読んで「これは便利」と続けている方法の紹介です。
手元にもう本がなく、タイトルが思い出せないのが残念です。