簡単な 手作りだしパック の作り方を書いていきます。

だしパックを作り始めるまで
おうちリスが料理を始めた当初、昆布とかつお節で出汁をとっていました。
それまで母が味の素のビン詰めされた顆粒出汁を使っており、それについて特に興味はなかったです。
ある日、大学で出会った友人に化学調味料の危険性を聞かされ、

と思ったのがわざわざ昆布とかつお節を用意したきっかけでした。
出汁とりパート1
- 鍋に水と昆布を入れる。
- 弱火にかけて沸騰直前で昆布を取り出す。
- 沸いているところにかつお節を投入。
- わりとすぐ火を止めてこして完成!
という感じのノーマルなやり方で数年間を過ごしました。
出汁として文句なく美味しいし、顆粒出汁をそもそも使ったことがなかったので特に手間とも感じませんでした。
かつお節をこすのがハイライトかもしれません。
初めはざるにキッチンペーパーでやったと記憶しています。
ただこれだとキッチンペーパーに出汁をもっていかれてもったいない気持ちになりました。
キッチンペーパーも消費する。
出汁を受け止める入れ物も必要になる。
そして茶こしを使うようになりました。
目が細かいのでかつお節を通さないし、意外と丈夫なので菜箸でぎゅうぎゅう押してしぼれます。
こされたかつお節はコンパクトになって、ペーパーが付着することもないのでそのまま佃煮にするのも楽です。

でもノーマルな出汁のとり方には一つ問題がありました。
そんなわけで、作っておけばポンと入れてしばらく煮だすだけのだしパックを冷凍庫に配備することにしました。
手作りだしパック の作り方
やっとだしパックの作り方に入る前に一つ。
この適当なだしパックを作り始めた当初は、市販のだしパックのように中身を粉砕していないので、なんちゃってだしパックだと考えていました。
ところが、一度市販品のだしパック(化学調味料無添加のよさげなやつ)に変えてから

と気づき、久しぶりに自分で作っただしパックで味噌汁を作ったら「おいしぃー!帰ってきた旨味!」となったんですね。
袋の表示通りに煮だしていたし、自分で作るだしパックより煮だし時間が長くても風味が薄かったです。
中身はもちろんちゃんと粉砕されている。
速攻で、自家製だしパックに乗り換えたのでした。
用意するもの

- だしパック入れ(袋)
- 昆布
- 煮干し
- かつお節
- キッチンバサミ
- ジップロック
だしパック入れは100均にあります。おうちリスの行くスーパーでは「置いていない」と言われてしまいました。
昆布と煮干しとかつお節はお好みで!煮干しとかつお節は出汁用と書いてあるものが大きくて使いやすそうです。
保存する容器はつぶれても構わないものなので、袋状のジップ付きのものが便利です。
だしパックに詰めていこう
では、順番にだしパックに詰めていきます。
トレイの上などでやると後片付けが楽です。
まず昆布はだしパックの幅に合わせてキッチンバサミでカットしましょう。


パックに入れたら、次は煮干しです。
詰める量は適当でいいです。多めにすれば煮干しの効いた出汁になります。
今回の煮干しは大きかったので2匹ずつにしました。



頭とはらわたは苦みの原因になるので使いません。
頭を外したら指に破片が刺さらないように優しく裂いていきます。
頭側を上にして、背中側から開くとやりやすいと思います。
黒っぽいはらわたをペキペキ外します。
頭はおやつで食べちゃいましょう。ポリポリ
それぞれのパックに詰めたら最後はかつお節です。


かつお節はパックを袋の中に入れて詰めるとこぼれないのでいいですよ。
パックいっぱいに詰め込みましょう。
これで完成です!ジップロックにしまって、冷凍庫に入れておけばかなりもちます。
開封した煮干しとかつお節は冷蔵庫にしまいましょう。
常温で保存するとダニパックになってしまうという怖い話があります。
自家製だしパックの使い方
出来上がっただしパックは1つで600mlくらいいけます。
- 鍋に水とだしパックを入れて中火にかける。
- 沸いたら弱火にして10分ほど煮だせば完成!
- だしパックを菜箸でつかんで茶こしにのせて水気をきる。
おそらく2番出汁もとれます。
- 半量の300mlに先ほどのだしパックを入れて火にかける。
- 沸騰したら弱火にして5分ほど煮だす。
- 2回出汁をとったらいさぎよくパックも捨てられる!
かなり少ししかできないので汁物以外で、だし巻き卵なんかにいいですね。
一人分の味噌汁にもいいかもしれません。具を煮るだけの水量がないのでお湯に戻すだけで食べられる具じゃないとだめですけども。(海苔、糸寒天、カイワレ大根…わりとありそう)
犬のごはんにかけてあげても喜びます。
なんなら1番出汁に混ぜて増量しちゃいましょう!
以上です。何か参考になりましたら幸いです。
出汁の中身はお好きなものを用意してみてください。
かつお節は鉄板ですね。大袋があるとお好み焼きやお浸しに好きなだけ乗せられますよ!
栄養たっぷりなのでいろんなものにかけちゃいましょう。
昆布の違いはまだよくわかりません。Amazonではこちらが人気みたい。
ヤマキ!出汁世界の有名人
同じくヤマキ!

それでは、良い出汁ライフをお送りください。
キッチンつながりでこちらの記事もどうぞ。
こんにちは。
今日はうちで作っているだしパックを紹介します。