今日は最近購入したアイリスオーヤマの スロークッカー についてレビュー記事を書こうと思います。
朝お弁当を作るんですがコンロが2つともうまってしまって、スープが作れなくて困っていました。朝ってあったかいスープがあると嬉しいじゃないですか。最近暑くなってきてそんな気持ちもどこかへ行きましたが。
それでテーブルの上に置いといて勝手にスープができて、それを食べたいだけ取ってもらえたら楽なのではと思いました。

Amazonのプライムセールで買いました
こないだのAmazonプライムセールで2540円で購入しました。元値の3000円台でも全然手に入れやすくて、その価格設定もあって選びました。本体白くてかわいいし。

内鍋が陶器でできていてそれが一番重たくて、電気部分の本体は軽いです。蓋は少し重みあるくらい。
Amazonレビューに目止めが面倒くさいとあったので余裕をもって準備に臨みました。
米のとぎ汁で目止めをする
内鍋が陶器なので目止めをします。その方が匂いも付きにくく、長持ちするそうです。
目止めの作業は土鍋をやって以来です。
今回はちょうど米を炊くタイミングがあったのでとぎ汁を使いましたが片栗粉を溶いた水でもOKです。

これやる前に内鍋と蓋は洗ってます。
あとは本体にセットして2時間ほど切り替えつまみを「強」にして放置です。

2時間経ったらつまみを「電源切り」にして冷めるまで放置です。
これがなかなか冷めなくて、夜になったらめんどくさくなったので結局一晩ほっときました。
ぬめりをとる程度に洗って乾かしたら準備完了です。買ったその日のうちに何か煮ようなんて思ったらスローさにイライラしちゃうんじゃないでしょうか。ほったらかしが売りなのでこちらもスローにいくしかない。
スロークッカー で手羽元の梅煮を作ってみた
スープのために買ったのに一発目が手羽元の梅煮です。暑いと別にスープいらないや。
梅煮は夏の家の定番メニューなんです。いつも普通に鍋で20分煮てましたがさて何時間放置でできるでしょうか!
普通の鍋で20分だとトロッとはしないんですが今回はお肉がホロッとするのを目指してみます。
レシピはレタスクラブさんです。
- ざるに手羽元を並べて熱湯を回しかける。
- 鍋に手羽元とお酢90mlを入れて煮立たせたら、水100mlとしょうゆ大さじ3、砂糖とみりん大さじ2と梅干を入れて煮る。
以上です。
鶏の臭みを取る
今回は手羽元に熱湯をかけて、鍋で煮立たせるとこまで通常通りやりました。
スロークッカーは沸騰しないので煮立たせることができないからです。

煮立ったらスロークッカーに材料全部入れます。

前回記事にしたおいしいお水がたっぷりあるのでお水はそれで。大した違いはないでしょうが気持ち的に。

切り替えつまみを「強」に設定したら放置です。
ちなみに電気代は1時間当たり約3.1円(弱)だそうです。「強」はどうなんでしょ?
煮込み温度は約98℃で沸騰しないので吹きこぼれの心配なし。
1時間後はこんな感じでした。

気づいたら3時間後でした。

3時間後で、箸を入れると骨からお肉が外れるくらい煮えていました。汁もクツクツ煮立って?います。
完全に食べられる状態ですがせっかくなんでもう1時間いってみましょう!
はいっ、できました!

陶器のこびりついてる部分落ちるかな?という不安はありつつお肉はほろほろです。
骨から外れてる部分が物語っていますね。

箸でつかんだとこ取れたので早速食べました。うまうまです。
ただ煮立たない分お水の量が多かったかな?半量でもいけたかも。酸味がある分、味の薄さは感じなかったけれど他の料理だとどうなんだろう。
煮汁で味玉
この煮汁は毎回おいしいので半熟ゆで卵を漬けて味玉にします。
今日は茶こしでこしてから入れてみた。いつもそのままの汁に入れてたから冷蔵庫に入れるとコラーゲンがぷるぷるになっちゃったのかな。

そして内鍋のこびりつきは泡付けたスポンジで普通にさっと落ちました。さすが陶器!そういうことね。
ほったらかせるの最高ですね。お買い物も行けちゃう。
またなにか作ったら記事書くかもしれません。
平日の朝プロテインパンケーキな分、休みの日の朝は焼き魚とみそ汁なんで、 スロークッカー でみそ汁でも作ってみるか?みそ汁に1時間かけるってどうよ。あれ?どうしたら朝のスープ用に活かせるんだろ。前日からコトコトしといていったん冷蔵庫にしまって寝て、朝温め直す的な。わからなくなってきたぞ。煮物用になっちゃいそう。まぁせっかくなんでやってみようとは思います。
おうちリスインスタグラムやってます。
ヘルシオのホットクックが当たる懸賞に応募しているんですが当たりません。アイリスさんに助けてもらいましょ